よくある質問
横浜市の太陽光発電専門サイト ソーラーテクノへようこそ。現在、コチラのページは制作中です。今しばらくお待ち下さい。
太陽光発電モジュールの『単結晶』と『多結晶』の違いってなに?

固体のシリコンを溶かし、冷やして固めたものを結晶シリコンと言います。
固める方法により、1つの大きな結晶からなる「単結晶」と多数の小さな結晶からなる「多結晶」に分かれます。
太陽光発電モジュールの種類にはどんなものがあるの?

単結晶と多結晶の他にも、非晶質な「アモルファスシリコン」や、化合物系の「CIGS」と言った化合物半導体を発電層に使った太陽電池もあります。
太陽光発電のメリットは?

一番のメリットは! やっぱり気になる「家庭の電力を賄える」「発電した電力を売る」。
これによって光熱費は極端に減らすことが出来ます。でもそれだけではありません。そのほか、太陽光発電はメリットがたくさんあるんです!
天候(晴れ・曇り・雨)で発電量はどれくらい変わりますか?

太陽光発電システムは、日射量に因って発電量は当然変化があります。
晴れ>曇り>雨の順に、発電量は落ちていきます。
1日の内、朝は発電が鈍く、日中は大きく発電して、夜は全く発電出来ません。
太陽光発電モジュールを設置する屋根の方位によって発電量は変わりますか?

太陽光エネルギーを使用して発電する太陽光発電は、方位に因って発電量に当然変化があります。
太陽光発電システムの操作は難しいのですか?

全て自動運転で日々の操作は不要です。
太陽光発電モジュールに光が当たると自動的に運転を開始し発電し、光が当たらなくなると自動的に運転を停止します。
季節によって発電量が変わるのはなぜですか?

太陽光モジュールに使用している単(多)結晶シリコンは、外気温により発電効率に変化があります。なので、太陽光発電は『外気温の変化』と『日射時間の変化』がにより発電量が変わると言えます。
太陽の光が当たるとなぜ発電するのですか?

太陽電池は2種類の半導体を使って電気を起こします。
片方の半導体に(−)が、もう片方に(+)が集まり、両方の電極に銅線をつないで電気を取り出します。
シリコン太陽電池とアモルファス太陽電池の違いは?

発電効率や信頼性面で優れ、現在は主流となっているのは「結晶系シリコン太陽電池」と呼びます。
ガラスなどの低価格基板の上に、薄膜状にアモルファスシリコンを成長させて作る非結晶系が「アモルファスシリコン太陽電池」と呼びます。
太陽光発電システムの耐久性、寿命(保証期間・耐用年数)は?

耐用年数については太陽電池モジュールで約20年以上です。
その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しています。
太陽光モジュールが壊れた場合、修理は可能ですか?

太陽電池モジュールは、取り付ける部材も含め、耐久性に優れており、特別なメンテナンスの必要はありません。
万一、破損した場合は、モジュールを交換すれば元の発電可能な状態になります。
災害時などの停電時は、太陽光発電で発電した電気を使えますか?

晴天の昼間であれば、専用コンセントから最大1,500W(※)まで使用できます。
発電量は天候により変動し、運転している機器の負荷よりも発電量が少ない時はパワーコンディショナの運転を停止します。
太陽光発電システムの雷に対する対策は?

太陽電池だからといって落雷を受け易いということはありません。
システム自体の落雷対策としては、回路内に一定性能のサージアブソーバ(避雷素子)等を設置して誘導雷対策をとっています。
太陽光発電システムの地震に対する強度は?

太陽電池モジュールおよび架台の重さは、同面積の和瓦に比べ1/4〜1/5と軽いので、屋根への荷重は通常の家では問題ありません。
太陽光発電システムの風・台風に対する対策は?

屋根への太陽光発電システムの取り付け強度は、建設基準法にもとづき(旧基準法では風速60m/s 地上15m)の強風にも耐えるよう設計されていますのでご安心ください。
太陽光発電システムの設置場所の高さの制限はありますか?

高さは地上13m迄です。
これ以上の高い場所(13m以上31m未満)には、「高所用太陽電池モジュール」が御座います。
系統連系とは何ですか?

電力会社の商業用の配電線網を系統といいます。この系統に発電設備を繋ぐことを連系といいます。
国以外の地方公共団体やその他の団体の助成策はありますか?

1kW当り48,000円(10kW未満)の補助金制度がスタートしています。